@charset "utf-8";




/*リセットCSS（sanitize.css）の読み込み
---------------------------------------------------------------------------*/
@import url("https://unpkg.com/sanitize.css");

/*slick.cssの読み込み
---------------------------------------------------------------------------*/
@import url("https://cdn.jsdelivr.net/npm/slick-carousel@1.8.1/slick/slick.css");

/*Font Awesomeの読み込み
---------------------------------------------------------------------------*/
@import url("https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.4/css/all.min.css");

/*テンプレート専用cssファイルの読み込み
---------------------------------------------------------------------------*/
@import url("../css/animation.css");
@import url("../css/inview2.css");

/*Q19CMS専用のスタイルの読み込み
※style.cssの設定を、このstyle_q19.cssで上書きしている場合もあるので注意して下さい。
---------------------------------------------------------------------------*/
@import url("../css/style_q19.css");



/*listブロック
---------------------------------------------------------------------------*/
/*listブロック全体を囲むブロック（※.list-squareでも使用しています）*/
.list-container {
	display: flex;		/*flexボックスを使う指定*/
	flex-wrap: wrap;	/*折り返す指定*/
}

/*１個あたりのボックス設定*/
.list {
	display: flex;				/*flexボックスを使う指定*/
	flex-direction: column;		/*子要素を縦並びにする*/
	justify-content: space-between;	/*並びかたの種類の指定*/
	margin-bottom: 30px;	/*ボックス同士の上下間に空けるスペース*/
	padding: 20px;			/*ボックス内の余白*/
	background: #fff;		/*背景色*/
	box-shadow: 5px 5px 20px rgba(0,0,0,0.1);	/*ボックスの影。右へ、下へ、ぼかし幅、0,0,0は黒の事で0.1は色が10%出た状態。*/
	width: 48%;				/*幅*/
	margin-right: 4%;	/*右側に空けるスペース*/
}

/*２の倍数のlistブロックへの追加設定*/
.list:nth-of-type(2n) {
	margin-right: 0;	/*右側の余白をなくす*/
}

/*ボックス内のfigure画像*/
.list figure {
	margin: -20px -20px 0;	/*上の.listで設定しているpadding分を相殺して画像をブロックいっぱいに出す*/
}

/*ボックス内のh4タグ*/
.list h4 {
	margin: 1em 0 0.5em;	/*上、左右、下への余白*/
}

/*ボックス内のtextブロック*/
.list .text {
	flex: 1;
}

/*ボックス内のpタグ*/
.list p {
	margin: 0;
	font-size: 0.8em;	/*文字サイズを80%に*/
}


/*list2ブロック
---------------------------------------------------------------------------*/
.list2 {
	display: flex;			/*flexボックスを使う指定*/
	margin-bottom: 30px;	/*ボックス同士の上下間に空けるスペース*/
	padding: 10px;			/*ボックス内の余白*/
	background: #fff;		/*背景色*/
	box-shadow: 5px 5px 20px rgba(0,0,0,0.1);	/*ボックスの影。右へ、下へ、ぼかし幅、0,0,0は黒の事で0.1は色が10%出た状態。*/
}

/*ボックス内のfigure画像*/
.list2 figure {
	width: 30%;	/*幅*/
	margin: -10px 10px -10px -10px;	/*上の.list2で設定しているpadding分を相殺して画像をブロックいっぱいに出す*/
}

/*ボックス内のtextブロック*/
.list2 .text {
	flex: 1;
	display: flex;			/*flexボックスを使う指定*/
	flex-direction: column;	/*子要素を縦並びにする*/
	justify-content: space-between;	/*並びかたの種類の指定*/
}

/*ボックス内のh4タグ*/
.list2 h4 {
	margin: 0 0 0.5em;	/*上、左右、下への余白*/
}

/*ボックス内のpタグ*/
.list2 p {
	margin: 0;
	font-size: 0.8em;	/*文字サイズを80%に*/
}

/*list2内でのbtn*/
.list2 p:not(.btn) {flex: 1;}


/*list-squareブロック
---------------------------------------------------------------------------*/
/*１個あたりのボックス設定*/
.list-square {
	width: 33.3%;	/*幅*/
}

/*ボックス内のtextブロック*/
.list-square .text {
	position: absolute;
	left: 0px;
	bottom: 0px;
	width: 100%;
	background: rgba(0,0,0,0.5);	/*背景色。0,0,0は黒の事で0.5は色が50%出た状態*/
	color: #fff;					/*文字色*/
	padding: 10px 20px;				/*上下、左右へのボックス内の余白*/
}

/*ボックス内のh4タグとpタグ*/
.list-square h4,
.list-square p {
	margin: 0;
	font-size: 0.8em;	/*文字サイズを親要素の80%に*/
}

/*小さな端末では説明文は非表示に。表示させてしまうと画像がかなり隠れてしまう可能性があります。*/
.list-square p {
	display: none;
}


/*list,list2,list-squareの共通設定
---------------------------------------------------------------------------*/
.list, .list2, .list-square {
	position: relative;		/*子要素でabsolute(絶対配置)を使うための指定*/
}

/*左上の丸いアイコン*/
.list .icon,
.list2 .icon,
.list-square .icon {
	display: flex;				/*flexボックスを使う指定*/
	justify-content: center;	/*並びかたの種類の指定*/
	align-items: center;		/*垂直揃えの指定。上下中央に配置されるように。*/
	font-size: 0.6em;		/*文字サイズ*/
	background: #ff0000;	/*背景色*/
	color: #fff;			/*文字色*/
	width: 60px;			/*幅*/
	height: 60px;			/*高さ*/
	line-height: 1.5;		/*行間*/
	border-radius: 50%;		/*角丸のサイズ。円形になります。*/
	text-align: center;		/*テキストをセンタリング*/
	position: absolute;		/*親のrelativeに対して絶対配置させる指示*/
	left: -10px;			/*listブロックに対して左からの配置場所の指定*/
	top: -10px;				/*listブロックに対して上からの配置場所の指定*/
	box-shadow: 2px 2px 5px rgba(0,0,0,0.3);	/*ボックスの影。右へ、下へ、ぼかし幅。0,0,0は黒の事で0.3は色が30%出た状態。*/
}

